プロジェクト管理ツールのインストール型とは?
プロジェクト管理をする企業が多くなり、そのためのツールを導入するところもあるでしょう。
その時にどんなタイプを導入するかで迷うかもしれません。
クラウドタイプがいいのか、インストールタイプがいいのかの検証が必要になります。
インターネットの接続せずに利用可能
ソフトウェアの開発を行う会社などでは以前からプロジェクト管理を行っていました。
製品ごとにプロジェクトが立ち上げられ、その進捗度の管理などを行う必要があったためです。
最近は一般の会社でもプロジェクト管理を行っています。
個々の業務をプロジェクトとし、その進捗度などを管理できます。
社内の様々な業務を効率的に運営するのに便利な仕組みです。
この時に利用するのがプロジェクト管理ツールですが、タイプとしてはクラウド型とインストール型があります。
クラウド型はインターネットを通じて利用できる仕組みで、インターネットに接続できる環境であれば利用が可能になります。
ブラウザソフトなどから入力をしたり状況の把握をしたりが可能になります。
一方でインターネットに接続していなければ利用することができません。
常にインターネットが接続できる環境であれば問題ないものの、外出先などでその環境が得られないと利用できません。
インストールするタイプはパソコンやサーバ、その他の端末にインストールして使うのでネット環境に左右されません。
サーバにインストールすれば情報共有できる
会社の業務は会社の社員同士で情報を交換しながら行います。
直接会話をしたり、電話やメールなどでコミュニケーションをとることもあるでしょう。
大事な話し合いの時は集まって、会議などをして決める時もあります。
様々な業務を社員同士でやろうとするときに便利なのがクラウドシステムです。
インターネットを経由してシステムが提供されるので、インターネットに接続できる環境があれば誰でも利用できます。
プロジェクト管理ツールもデータの共有などをすると効率がアップするので、クラウド型を選択する会社もあるかもしれません。
インストール型はパソコンなどにインストールをするため、基本的にはそのパソコンにインストールされていないと利用できません。
でもクライアントサーバ方式の運用であれば共有しながらの運用が可能になります。
ツールをサーバにインストールしておき、各パソコンなどにはライセンス分をインストールしておきます。
するとクラウド同様にいろいろな人がアクセスをして、入力や情報のチェックなどが可能になります。
データが多くなっても安定的に運用可能
現代では多くの業務をパソコンやタブレット、スマホなどで行うようになりました。
それぞれの性能がどんどん良くなっているのでストレスを感じることなく業務を行えますが、いろいろな条件が重なると業務が遅くなるときがあります。
インターネットの接続においては、アクセスをしている人が増えると業務が滞ったり、データ量が増えると遅くなったりすることがあります。
安定して同じようなスピードで運用するのが難しい時があります。
プロジェクト管理ツールを利用するときも、クラウドタイプは常に同じスピードで運用できない可能性があります。
あまりデータがない時は遅さを感じなくても、たくさんのプロジェクトを管理するようになるとネットワークに負担がかかる可能性があります。
インストール型はインターネットを介しないので、ネットワーク環境に関係なく使うことができます。
その分安定的に運用が行えます。
データ量が増えればサーバを増強するなどで対応できるので、事情によって使いやすく変更することが可能になります。
クラウドタイプはインターネットを通じての利用になるので、どうしてもインターネット環境の問題が出やすくなります。
インストールタイプはインターネット環境を使わないので、いつでもどこでも安定的な利用が可能になります。